野菜の育て方

小松菜の育て方!トンネル栽培で防寒対策をして長期収穫を目指そう

どんなお料理にも使いやすいのが、小松菜の魅力です。

栄養価が高く、カルシウムやビタミン、βカロテンを多く含んでいます。

特に寒さの中でゆっくり育った小松菜は、栄養価が増してよりおいしくなりますよ。

そんな小松菜の栽培ですが、防虫対策や防寒対策をまちがえてしまうと成長がわるくなりますし、栄養タップリの葉になりません。

しかし、ある対策をおこなえば、冬まで収穫できて、初心者のあなたでも上手に小松菜を作ることができますので紹介していきますね。

そこで、小松菜の育て方と栽培のコツを

  • 小松菜の栽培の特徴
  • 防虫防寒対策の注意点
  • 間引きと追肥のコツ
  • おすすめの品種
  • 種まき~収穫までのポイント

にわけて、説明していきたいと思います。

年間で約40種類の野菜を作り、家庭菜園歴12年の知識と経験から、初心者のあなたでもわかりやすく説明していきますね^^

小松菜の栽培の特徴とコツ

小松菜の栽培の特徴

小松菜の栽培の特徴とコツをつかめば、初心者でも簡単に作ることができますよ♪

小松菜の栽培の特徴

栽培難易度:★☆☆☆☆
分類:アブラナ科
種まき時期:3月中旬~6月中旬(春まき)9月上旬~10月中旬(秋まき)
収穫時期:5月上旬~7月下旬(春まき)10月上旬~12月下旬(秋まき)
発芽適温:20~30℃
生育適温:15~25℃
好適土壌pH:5.5~6.5
連作障害:連作不可。1~2年あけましょう。

【栽培のコツ】防寒対策をトンネルをして長期栽培を目指そう!

小松菜は、冬の寒い期間でもビニールでトンネル掛けをすれば栽培できます。

さらに、種まきの時期をずらせば、年中そだてられますので長期間収穫がたのしめますよ。

ことさん
ことさん
春から夏の間は、防虫ネットで害虫対策をおこないます。

小松菜のおすすめの種まき時期は、3月中旬~6月下旬

春まき・秋まきと栽培地によって、ことなります。
<春まき>

  • 寒冷地(東北等)   : 4月上旬~5月下旬
  • 中間地(関東等)   : 3月中旬~6月中旬
  • 温暖地(四国・九州等): 3月中旬~6月中旬

<秋まき>

  • 寒冷地(東北等)   : 8月上旬~9月上旬
  • 中間地(関東等)   : 9月上旬~10月中旬
  • 温暖地(四国・九州等): 9月上旬~10月中旬

小松菜のおすすめの品種は、なかまち

なかまち

病気につよく、暑さ寒さにもつよい品種です。

葉が大きく折れにくい、筋がすくなくて食味がよいのが特徴です。

楽天

暑さ寒さに強いので、朝市や直売所で売る人たちに人気の品種です。

作りやすさに定評があり、家庭菜園にもおススメの品種です。

極楽天

暑さにつよいので、春まきにてきした品種です。

収穫量がおおくて、葉も大きくて太いのが特徴です。

小松菜の育て方と栽培のポイント

手順1.土作りをしよう!水はけが良ければ平畝でOK

小松菜の栽培は、水はけがよい場所であれば畝(うね)をつくる必要はありません。

しかし、 土づくりはしっかりと行わなければいけません。

  1. 種まき2週間前に、苦土石灰を1㎡あたり100gまき、深さ30cmくらいまで土をよくたがやします。
  2. 種まき1週間前に、1㎡あたり堆肥1kgと化成肥料100gを入れ、土とよく混ぜます。
  3. 幅70~80cm、高さ5cmほどの畝をたてて、ポリマルチをしきます。できるだけ、穴の間隔がせまいものを使用すると種まきが楽になります。
ことさん
ことさん
畝をつくったら、ポリマルチを貼っておきましょう。アブラムシの嫌う銀線入りのフィルムがおすすめです。

・銀線入りマルチとは?

銀線入りマルチは、透明や黒のマルチに銀色の線が入っていて、アブラムシなどの防虫効果があります。

園芸店やインターネットでも販売されています。

手順2.種まきをしよう!「条まき」か「点まき」がおすすめ

小松菜の種まきには2種類の方法があります。

場所にあった種まき方法を選びましょう。

条まきは、ポリマルチをしいていない畝に筋状にまき溝をつくって種をまく方法です。種まきの時間がかかりますが、あとの管理が楽になります。

点まきは、ポリマルチをしいている畝に種をまく方法です。

【条まきの場合】条間15センチあけて筋状に種をまこう

条まきとは、畝(うね)の中に何列か種をまく溝をつくる方法です。

  1. 畝に15cm間隔で2~3列、深さ1cmくらいの溝をつくります。
  2. 種を1~2cmの間隔でまきます。
  3. 土をかけて、クワや手でおさえます。

【点まきの場合】マルチをしいて5~6粒種をまこう

点まきは、ポリマルチに植え穴をあけて種をまく方法です。

  1. 株間20cm、列間15cmで1cmの深さで植え穴をあけます。この時、カッターで十字に切れ込みを入れるか、市販の穴あけ機を使用します。
  2. 植え穴に、種を5~6粒まきます。
  3. 土をかけて、手で土をおさえておきます

・マルチ穴あけ機とは?

マルチ穴あけ機は、刃先がギザギザしていて、マルチに押し当てると丸くマルチが破り取られてキレイな植え穴ができます。

スコップで穴をあけても良いですが、植え穴が狭いと日光を遮って発芽しなかったりすることがあるので、初心者の方はマルチ穴あけ機を使うのをおすすめします!

園芸店やホームセンターで販売されています。

手順3.水やりは自然の雨でOK

小松菜は、自然の雨で大丈夫です。

小松菜は、乾燥につよい野菜ですので、土が乾いた時だけタップリと水をあげる程度にしましょう。

手順4.乾燥&防虫対策に不織布をしよう

種まきがおわったら、不織布を畝(うね)全体にかかるように、掛けておきます。

乾燥と防虫対策をかねていますので、かならずおこないましょう。

ことさん
ことさん
不織布をかけたら、水をタップリあげましょう。

手順5.発芽がそろったらビニールのトンネルをしよう

発芽がそろった時点で、不織布をはずしてビニールのトンネルを設置して苗をまもります。

ネットと土の間に、すきまが出来ないようにしてください。

ことさん
ことさん
春から夏は、防虫対策で防虫ネットをつかいましょう!

手順6.【間引き①】発芽がそろってきたら

発芽がそろってきたら、1回目の間引きをおこないます。

苗の間隔が、1~2cmになるように間引きます。

ことさん
ことさん
間引きが終わったら、すぐにビニールトンネルをかけなおしてください。

手順7.【間引き②】本葉が2~3枚になったら

本葉が2~3枚になったら、2回目の間引きをおこないます。

手順8.【間引き③】本葉が4~5枚になったら

本葉が4~5枚になったら、3回目の間引きをおこないます。

株間を5~6cmになるように間引いてください。

ことさん
ことさん
くどい様ですがおわったら、すぐにビニールトンネルをかけなおしてください。

・間引いた小松菜は?

間引いた小松菜は食べられます。

すてるのはモッタイナイのでいただきましょう。

手順9.追肥は成長が悪いときだけあげよう

成長がわるいときには、化成肥料を1㎡あたり50gくらいほどこすようにしましょう。

小松菜の収穫時期と収穫方法

小松菜の収穫時期

春まき・秋まきと栽培地によって、ことなります。
<春まき>

  • 寒冷地(東北等)   : 5月中旬~7月上旬
  • 中間地(関東等)   : 5月上旬~7月下旬
  • 温暖地(四国・九州等): 5月上旬~7月下旬

<秋まき>

  • 寒冷地(東北等)   : 9月中旬~10月中旬
  • 中間地(関東等)   : 9月下旬~12月中旬
  • 温暖地(四国・九州等): 10月上旬~12月下旬

摘みとりながら、長期収穫

草丈が15cmほどになったら、抜きとりながら収穫します。

間引きをかねて収穫すれば、長期の収穫ができます。

ことさん
ことさん
小松菜は春先にとう立ちしても食べられますよ。

まとめ

いかがでしたか?

今回は、「小松菜の育て方!トンネル栽培で防寒対策をして長期収穫を目指そう」を紹介してきました。

種まきと長期収穫のコツをしっかりとおこなえば、甘くて美味しい小松菜が長期間栽培ができますよ。

小松菜の栽培のまとめ

【種まき時期】
春まき・秋まきと栽培地によってかわります。
<春まき>

  • 寒冷地(東北等)   : 4月上旬~5月下旬
  • 中間地(関東等)   : 3月中旬~6月中旬
  • 温暖地(四国・九州等): 3月中旬~6月中旬

<秋まき>

  • 寒冷地(東北等)   : 8月上旬~9月上旬
  • 中間地(関東等)   : 9月上旬~10月中旬
  • 温暖地(四国・九州等): 9月上旬~10月中旬

【土作り】
基本的な土づくりをおこないます。
水はけのよい場所であれば、畝づくりは必要ありません。

【種まき】
ポリマルチをしいていない場合は、条まきがまきます。
ポリマルチをしいている場合には、植え穴にまきます。

【ビニールトンネル】
発芽がそろってきたら、防寒対策のためにビニールトンネルを設置します。
春から夏にかけては、防虫ネットを使用します。

【水やり】
自然の雨でOKです。
土が乾いたら、タップリあげる程度でOKです。

【間引き】
時期をおくらせずに、おこないましょう。

  1. 発芽がそろったら、苗間が1~2cmに。
  2. 本葉が2~3枚になったら。
  3. 本葉が4~5枚になったら、株間5~6cmに。

【長期収穫】
草丈が15cmくらいになったら、間引きながら収穫する。

【追肥】
長期間収穫をおこなう場合は、追肥が必要です。
薄めた液体肥料を15~20日に1回水やりをかねておこないます。

【収穫時期】
春まき・秋まきと栽培地によって、ことなります。
<春まき>

  • 寒冷地(東北等)   : 5月中旬~7月上旬
  • 中間地(関東等)   : 5月上旬~7月下旬
  • 温暖地(四国・九州等): 5月上旬~7月下旬

<秋まき>

  • 寒冷地(東北等)   : 9月中旬~10月中旬
  • 中間地(関東等)   : 9月下旬~12月中旬
  • 温暖地(四国・九州等): 10月上旬~12月下旬