野菜の育て方

そら豆の畑での育て方!支柱の立て方や摘心とアブラムシを防ぐ方法を紹介

ふっくらとしたふくらみのあるそら豆は、豊富なたんぱく質・ビタミンB類とC・ミネラル・鉄分など、栄養価の高い野菜です。

そら豆は、ゆでるだけでなく、外側の莢(さや)ごとトースターなどで焼いて蒸し焼きにするのも美味しいんですよ。

そんなそら豆の栽培ですが、防寒・防虫対策や支柱の立て方をまちがえてしまうと成長がわるくなりますし、栄養タップリの豆になりません。

しかし、ある対策をおこなえば、歯ごたえのよいふっくらとした豆になり、初心者のあなたでも上手にそら豆を作ることができますので紹介していきますね。

そこで、そら豆の育て方と栽培のコツを

  • そら豆の栽培の特徴
  • 防虫防寒対策の注意点
  • 支柱の立て方
  • おすすめの品種
  • 種まき~収穫までのポイント

にわけて、説明していきたいと思います。

年間で約40種類の野菜を作り、家庭菜園歴12年の知識と経験から、初心者のあなたでもわかりやすく説明していきますね^^

そら豆の栽培の特徴とコツ

そら豆の栽培の特徴

そら豆の栽培の特徴とコツをつかめば、初心者でも簡単に作ることができますよ♪

そら豆の栽培の特徴

栽培難易度:★★☆☆☆
分類:マメ科
種まき時期:10月上旬~11月中旬
収穫時期:5月上旬~6月中旬
発芽適温:20℃前後
生育適温:15~20℃
好適土壌pH:6.5~7.0
連作障害:連作不可。2~3年あけましょう。

【栽培のコツ】摘心で、アブラムシ対策をしよう!

そら豆の天敵は、アブラムシです。

何も対策をおこなわないと、成長がわるくなり美味しい豆になりません。

そら豆は、草丈が80cmくらいまで伸びます。

ここまで伸びると、防虫ネットでは害虫を防ぐことができません。

そこで、そら豆が伸びてきたら、摘心をして防虫対策をおこないます。

そら豆のおすすめの種まき時期は、10月上旬~11月中旬

栽培地によって、ことなります。

寒冷地は、寒さで苗がかれてしまう可能性がありますので、春まきをおススメします。

  • 寒冷地(東北等)   : 2月上旬~3月中旬
  • 中間地(関東等)   : 10月上旬~11月中旬
  • 温暖地(四国・九州等): 10月上旬~11月上旬

そら豆のおすすめの品種は、三連

三連

粒がおおきくて、食味がよい品種です。

育ちがよくて、家庭菜園にもおススメの品種です。

早生そらまめ

一般的に、乾燥豆として利用されることがおおい品種です。

草丈がひくく育つため、栽培しやすいのが特徴です。

打越一寸

寒さに強く、粒が大きい品種です。

やわらかくて、甘みのおおいのが特徴です。

そら豆の育て方と栽培のポイント

手順1.連作をさけて、土作り!

そら豆は、連作をきらいます。

3~4年ほど、マメを栽培しない場所を選びましょう。

チッ素分をほどこしすぎると、成長がわるくなりますので注意が必要です。

  1. 種まき2週間前に、苦土石灰を1㎡あたり150gまき、深さ30cmくらいまで土をよくたがやします。
  2. 種まき1週間前に、1㎡あたり堆肥3kgと化成肥料50gを入れ、土とよく混ぜます。
  3. 幅100cm、高さ10cmほどの畝(うね)をたてて、ポリマルチをしきます。
ことさん
ことさん
畝をつくったら、ポリマルチを貼っておきましょう。アブラムシの嫌う銀線入りのフィルムがおすすめです。

・銀線入りマルチとは?

銀線入りマルチは、透明や黒のマルチに銀色の線が入っていて、アブラムシなどの防虫効果があります。

園芸店やインターネットでも販売されています。

手順2.種まきをしよう!お歯黒を下にするのがポイント

そら豆の種をまくときには、種の向きに注意してください。

  1. 株間30~40cmで植え穴をあけます。この時、カッターで十字に切れ込みを入れるか、市販の穴あけ機を使用します。
  2. 植え穴に、種を2粒まきます。
  3. 種の黒い筋の入った部分を斜め下に向けてまきます。
  4. 1cmほど土をかけて、手で土をおさえておきます。

・マルチ穴あけ機とは?

マルチ穴あけ機は、刃先がギザギザしていて、マルチに押し当てると丸くマルチが破り取られてキレイな植え穴ができます。

スコップで穴をあけても良いですが、植え穴が狭いと日光を遮って発芽しなかったりすることがあるので、初心者の方はマルチ穴あけ機を使うのをおすすめします!

園芸店やホームセンターで販売されています。

手順3.水やりは自然の雨でOK

そら豆は、自然の雨で大丈夫です。

春になったら、土が乾いた時だけタップリと水をあげる程度にしましょう。

手順4.乾燥&防虫対策に不織布をしよう

種まきがおわったら、不織布を畝全体にかかるように、掛けておきます。

乾燥と防虫対策をかねていますので、かならずおこないましょう。

ことさん
ことさん
不織布をかけたら、水をタップリあげましょう。

手順5.発芽がそろったら防虫ネットのトンネルをしよう

発芽がそろった時点で、不織布をはずして防虫ネットをトンネル状に設置して苗をまもります。

ネットと土の間に、すきまが出来ないようにしてください。

手順6.間引きは、本葉が3枚になったら

本葉が3枚になったら、間引きをおこないます。

苗の間引きは、この1回だけです。

ことさん
ことさん
間引きが終わったら、すぐに防虫ネットをかけなおしてください。

手順7.防寒対策をしよう!

冬の寒さから苗を守るため、北側に不織布や寒冷紗をかけておきます。

ことさん
ことさん
防寒・防霜・防風対策になりますので、必ずおこないましょう。

手順8.追肥は、草丈が20~30cmになったら

秋に種をまくと2月中旬ごろに草丈が20~30cmに伸びてきます。

このタイミングで、化成肥料を1㎡あたり30gの追肥をおこないます。

マルチの穴から手を入れて、できるだけ株から離れたところに均等にまいてください。

ことさん
ことさん
苗の先端が防虫ネットにかかるようになったら、外します。

手順9.苗が倒れないように支柱でささえる

そら豆は、横から上にひろがって勢いよく育ちます。

通常の支柱の立て方は出来ませんので、別の方法をおこないます。

  1. 畝周りに支柱をたてて囲みます。
  2. 支柱にヒモをかけて苗がたおれないように支えます。

手順10.細い茎を間引く

草丈40~50cmになったら、貧弱な茎や込みすぎた部分の茎を間引きます。

太い茎だけを6~7本のこすようにします。

手順11.摘心で、アブラムシ対策!

草丈が70cmほどになったら、全ての茎の先端を摘みとります。

先端に集まってついていたアブラムシ虫も、これで一斉に駆除できます。

ことさん
ことさん
防虫対策にもなるので、必ずおこないましょう!

そら豆の収穫時期と収穫方法

そら豆の収穫時期

栽培地によって、ことなります。

寒冷地は、春まきをおススメしていますので収穫時期がことなります。

  • 寒冷地(東北等)   : 6月中旬~7月下旬
  • 中間地(関東等)   : 5月中旬~6月中旬
  • 温暖地(四国・九州等): 4月下旬~5月下旬

莢(さや)がたれてきたら収穫のサイン

豆が成長しているときは、空に向かってのびていきます。

収穫の時期になると、莢が下にたれてきます。

下にたれて、背筋が黒褐色になったら収穫しましょう。

ことさん
ことさん
そら豆は収穫の時期が短いので、注意してくださいね。

まとめ

いかがでしたか?

今回は、「そら豆の畑での育て方!支柱の立て方や摘心とアブラムシを防ぐ方法を紹介」を紹介してきました。

防寒・防虫や支柱の立て方をしっかりとおこなえば、ふっくらとしたふくらみのあるそら豆が栽培ができますよ。

ここにボックスタイトルを入力

【種まき時期】
栽培地によってかわります。
寒冷地は、春まきをおすすめします。

  • 寒冷地(東北等)   : 2月上旬~3月中旬
  • 中間地(関東等)   : 10月上旬~11月中旬
  • 温暖地(四国・九州等): 10月上旬~11月上旬

【土作り】
3~4年ほどマメを栽培していない場所を選びましょう。
土づくりの際に、チッ素分をあまりほどこさないようにしてください。

【種まき】
お歯黒を下にしてまきます。

【防寒・防虫対策】
植え付け直後は、不織布を畝全体にしきます。
そのあと、防虫ネットをトンネルかけします。
冬の期間は、北側に不織布をかけておきます。
苗が防虫ネットにかかったら外します。

【水やり】
自然の雨でOKです。
春になったら土が乾いたら、タップリあげます。

【間引き】
本葉が3枚になったら、1本立ちさせます。
苗の間引きはこの1回だけです。

【追肥】
草丈が20~30cmになったら追肥します。
マルチの穴から、株からできるだけ離してほどこします。

【支柱】
畝全体を囲むように支柱をたてて紐でかこいます。

【茎の間引き】
草丈40~50cmになったら、太い茎を6~7本だけ残します。

【摘心】
草丈70cmほどになったら、全ての茎の先端を摘み取ります。
防虫対策にもなる重要な作業です。

【収穫時期】
栽培地によって、ことなります。

  • 寒冷地(東北等)   : 6月中旬~7月下旬
  • 中間地(関東等)   : 5月中旬~6月中旬
  • 温暖地(四国・九州等): 4月下旬~5月下旬

【収穫】
莢が下がって、背筋が黒褐色になったら収穫のサインです。
期間が短いので、注意しましょう。