葉が少しずつ食べられて、日に日に食べられてしまう面積が広がってきたら株元を見てください。
食べられる量に比例して野菜の株元に粒状の小さなものが増えてきたら要注意です。
セスジスズメの幼虫が、その野菜のどこかに確実にいます。
そのまま対策をせず放置していると、葉が食べ尽くされて茎と枝だけになり実の成長が悪くなります。
しかし、ある4つの対策をおこなえば、セスジスズメの被害にあわずに、初心者のあなたでも上手に美味しい野菜を作ることができますので、紹介していきますね。
そこで、セスジスズメの野菜被害対策を
- 被害になりやすい野菜の種類
- 被害の特徴と様子
- 発生の時期と場所
- 4つの予防や対策方法とポイント
にわけて、説明していきたいと思います。
年間で約40種類の野菜を作り、家庭菜園歴12年の知識と経験から、初心者のあなたでもわかりやすく説明していきますね^^
セスジスズメの野菜被害の特徴
セスジスズメが発生しやすい野菜
【セスジスズメが発生しやすい野菜の特徴】
サトイモ科・・・サトイモ
セスジスズメは、体長70~80mmほどの大きなイモムシです。
セスジスズメの被害の特徴と様子
セスジスズメ被害の特徴は、葉が食べられて枝と茎になることです。
<里芋の葉の被害の様子>
葉が減ってしまうと、実の成長もわるくなってしまいます。
孵化したばかりの幼虫が食べる量は、少量です。
しかし、脱皮を繰り返すたびに食欲がましてきます。
食欲旺盛になってしまうと、1日で葉を全て食べ尽くしてしまいます。
セスジスズメが発生する時期や場所
セスジスズメは、6月から10月にかけて1~2回発生します。
冬の間は、サナギで越冬します。
春になると、成虫になり飛び回ります。
成虫が夜間とんできて葉の裏に卵を産みます。
夏の時期に、高温で雨が少ないときにもっとも発生します。
セスジスズメの4つの対策方法
セスジスズメ対策には、4つの方法があります。
- 卵や幼虫は見つけ次第、素早く駆除。
- 株元にフンがあれば、必ずいる。
- 防虫ネットをトンネル掛けする。
- 農薬を使用する。
セスジスズメの成虫を野菜に寄せ付けない取り組みが必要です。
そのため、 最も有効な対策は、防虫ネットです。
対策1.卵や幼虫は見つけ次第、すぐに駆除しよう!
幼虫は見つけづらいですが、卵は葉の裏を見ればわかります。
卵は、葉の裏に1つずつ産みつけられています。
卵がたくさんある場合は、葉ごと切りとって畑の外で処分しましょう。
対策2.株元にフンがあれば、確実に幼虫がいるので駆除しよう!
幼虫が排出するフンが株元にあれば、野菜にとりついているサインです。
その野菜を全て調べて、幼虫を見つけ出しましょう。
対策3.防虫ネットを使って被害を予防しよう!
防虫ネットをトンネル掛けして、セスジスズメの成虫を野菜にちかづけない様にします。
野菜に取りつかなければ、卵を産みつけられることもありません。
種をまいた時や苗を植え付け時点で、すぐに設置しましょう。
このとき注意しなければいけないのが、ネットと地面にすき間をつくらないことです。
セスジスズメの成虫や幼虫は、飛ぶだけでなく歩いても野菜に近づきます。
1番有効なのは、ネットの端を地面に埋めてしまうことです。
野菜が、防虫ネットにあたるようになったら外してください。
対策4.農薬はベニカS乳剤がおすすめ!
セスジスズメの駆除には「ベニカS乳剤」が有効です。
この農薬は、即効性と持続性がありセスジスズメに効果的です。
そのほか、下記の農薬も有効です。
- フェニックス顆粒水和剤
- オルトラン粒剤
まとめ
いかがでしたか?
今回は、「セスジスズメの野菜被害対策!4つの予防や駆除方法・持続性のある農薬も紹介」を紹介してきました。
せっかく精魂込めてつくった野菜が、セスジスズメの被害にあうとガッカリします。
【セスジスズメの特徴】
70~80mmほどのイモムシです。
【発生の時期】
6月~10月まで大量発生します。
【被害にあう野菜】
サトイモが被害にあいます。
【被害の特徴】
葉が食べられて茎と枝だけになってしまいます。
【セスジスズメ対策】
セスジスズメ対策には、4つの方法があります。
- 卵や幼虫は見つけ次第、素早く駆除。
- 株元にフンがあれば、必ずいる。
- 防虫ネットをトンネル掛けする。
- 農薬を使用する。
【おススメの対策】
防虫ネットを利用して、成虫を野菜に近づけないこと。
幼虫は見つけ次第駆除すること。