病害虫の被害状況と対策方法

コナジラミの野菜被害対策!8つの予防&駆除方法と農家がよく使う農薬を紹介

畑に白い小さな虫がとんでいたり、葉が変色してきたら要注意です。

コナジラミの被害が始まっているかもしれません。

集団で野菜にとりついて、野菜に必要な栄養を吸いとってて病気にしてしまいます。

そんなコナジラミの被害ですが、そのまま対策をせず放置していると、葉が白黒に変色して野菜が枯れてしまったり、畑全体に病気が広がってしまいます。

しかし、ある対策をおこなえば、コナジラミの被害にあわずに、初心者のあなたでも上手に美味しい野菜を作ることができますので、紹介していきますね。

そこで、コナジラミの野菜被害対策を

  • 被害になりやすい野菜の種類
  • 被害の特徴と様子
  • 発生の時期と場所
  • 8つの予防や対策方法とポイント

にわけて、説明していきたいと思います。

年間で約40種類の野菜を作り、家庭菜園歴12年の知識と経験から、初心者のあなたでもわかりやすく説明していきますね^^

ことさん
ことさん
ここでは、農薬をつかわずにコナジラミを寄せつけない方法も紹介します。

コナジラミの野菜被害の特徴

コナジラミが発生しやすい野菜

【コナジラミが発生しやすい野菜の特徴】

マメ科・・・インゲン
ウリ科・・・キュウリ
ナス科・・・トマト

コナジラミは、体長1mmの小さな白い虫です。

コナジラミの被害の特徴と様子

コナジラミの被害の特徴は、葉が白くなり成長がわるくなることです。

コナジラミは、成虫と幼虫ともに野菜の葉裏にとりついて汁液を吸います。

そして、排出物がスス病というカビの病気を引きおこし葉が黒くなり枯れていきます。

さらに、コナジラミは次々と野菜に移りながらウイルスを媒介してしまいます。

病気をもっている野菜から、健康な野菜に病気がうつされてしまうので被害が広がります。

また、繁殖力がつよいため放っておくと一気に数が膨れ上がります。

ことさん
ことさん
数がすくない内に対処する必要があります。

コナジラミが発生する時期や場所

コナジラミは、4月から10月まで発生します。

冬の間は、卵のままで越冬します。

しかし、暖かい地域では1年中幼虫が増えていきますので、季節を問わず対策が必要です。

とくに、高温で乾燥した場所を好むため、雨除けをしている場所で発生しやすくなります。

雨水によるトマトの実の炸裂を防ぐために、雨除けをしているところは要注意です。

ことさん
ことさん
コナジラミは生命力がとても強いので、しっかりと対策しましょう。

コナジラミの8つの対策方法

コナジラミ被害を防ぐために8つの方法があります。

  • 1匹でも見つけたら直ぐ駆除する。
  • 葉にも水をかけて引き離す。
  • 株間の密植状態をさける。
  • シルバーマルチや反射テープを利用する。
  • 防虫ネットをトンネル掛けする。
  • 黄色い粘着テープで駆除する。
  • テントウムシの力を借りる。
  • 農薬で駆除。

ここで紹介する8つの方法で、コナジラミから野菜を守りましょう!

対策1.1匹でも見つけたら直ぐに駆除しよう!

大量発生を防ぐため、1匹でも見つけたら、直ぐに駆除しましょう。

コナジラミの繁殖力は、とても強いため放っておくと、爆発的に増えてしまいます。

牛乳と水を1:1で混ぜた液体を、霧吹きで吹きかけて駆除しましょう。

ことさん
ことさん
手がつけられなく前に、予防策としておこないましょう!

対策2.葉の裏に水をかけて引き離そう!

コナジラミは、湿気が嫌いです。

葉の裏を霧吹きで水を吹きかけて、湿度を高くするとコナジラミは寄ってきません。

同時に、孵化していない卵も一緒に流してしまいましょう!

ことさん
ことさん
水やりのときに一緒におこなえば効果的です。

対策3.株間の密植状態をさけて日当たりと風通しをよくしよう!

株と株の間隔を狭く植え付けてしまうと、密植状態になります。

密植状態になると、日当たりや風通しがわるくなります。

コナジラミにとっては、最高の環境になってしまいますので被害が急激に広がります。

株間は植え付けの時点でしか調整できませんので、狭くならないように植えましょう。

ことさん
ことさん
風通しや日当たりの妨げになるような、枯れた葉はとってしまいましょう。

対策4.シルバーマルチや銀色の光反射テープで予防しよう!

コナジラミは、太陽光や反射光が苦手です。

そのため、反射光がでやすいものを予防策として使用します。

シルバーマルチは、土づくりの畝(うね)づくりの時点で設置します。

苗が成長してきたら、光反射テープを野菜の周りに囲むようにはります。

ことさん
ことさん
シルバーマルチや銀色の光反射テープは、他の害虫にも有効な方法です。

対策5.防虫ネットを使って被害を予防しよう!

防虫ネットをトンネル掛けして、コナジラミを野菜にちかづけない様にします。

種をまいた時や苗を植え付け時点で、すぐに設置しましょう。

このとき注意しなければいけないのが、ネットと地面にすき間をつくらないことです。

コナジラミは、飛ぶだけでなく歩いても野菜に近づきます。

1番有効なのは、ネットの端を地面に埋めてしまうことです。

ことさん
ことさん
間引きや追肥のときに、手間がふえますがコナジラミにやられるよりはマシです。

対策6.黄色い粘着テープを周りにはって駆除しよう!

コナジラミは、黄色に強く引き寄せられる習性があります。

株の周りに、黄色の粘着テープを設置しておけば野菜に近寄らなくなります。

ことさん
ことさん
農薬に頼らない害虫駆除ができます。

対策7.天敵のテントウムシの力をかりよう!

コナジラミの天敵は、テントウムシです。

テントウムシは、肉食性があるためコナジラミを駆除してくれます。

早い段階で、テントウムシがいてくれれば、コナジラミを防ぐことができます。

しかし、殺虫剤や駆除剤を使いすぎるとテントウムシもやられてしまいます。

ことさん
ことさん
虫だからといってテントウムシは駆除しないでください。

対策8.農薬はベストガードがおすすめ!

コナジラミの駆除には「ベストガード」が有効です。

この農薬は、コナジラミ対策として農家でも利用されているものです。

そのほか、下記の農薬も有効です。

  • ベニカムXファインスプレー
  • ベニカベジフルスプレー
  • ベニカマイルドスプレー
  • アーリーセーフ
ことさん
ことさん
商品によって使用量・うすめ方・使用時期がことなりますので、しっかりと説明書を読んでから使用しましょう。

まとめ

いかがでしたか?

今回は、「コナジラミの野菜被害対策!予防や駆除方法・ベストな農薬も紹介」を紹介してきました。

せっかく時間をかけてつくってきた野菜が、コナジラミの被害にあうとガッカリします。

ことさん
ことさん
しっかりと、対策をおこなって大事な野菜を守りましょう!
コナジラミ対策のまとめ

【コナジラミの特徴】
1mmくらいの白い虫です。
飛ぶことができます。

【発生の時期】
4~10月に被害にあいます。
暖かい地域では1年中被害にあいます。

【被害にあう野菜】
インゲン・キュウリ・トマトが被害にあいやすい野菜です。

【被害の特徴】
被害は3種類あります。

  1. 葉が白くなり成長がわるくなる
  2. 葉が黒くなり枯れてしまう
  3. 病気が蔓延する

【コナジラミ対策】
コナジラミ対策には、8つの方法があります。

  • 1匹でも見つけたら直ぐ駆除する。
  • 葉にも水をかけて引き離す。
  • 株間の密植状態をさける
  • シルバーマルチや反射テープを利用する。
  • 防虫ネットをトンネル掛けする。
  • 黄色い粘着テープで駆除する。
  • テントウムシの力を借りる。
  • 農薬で駆除。