病害虫の被害状況と対策方法

ハムシの野菜被害対策!5つの予防&駆除方法・持続期間の長い農薬も紹介

収穫時期もむかえていないのに葉が穴だらけになって、野菜がグラグラしはじめたら危険信号です。

その野菜だけでなく、周りの野菜にも同じ被害がおきるかもしれません。

この被害は、ハムシの成虫と幼虫の両方が引き起こしています。

そのまま対策をせず放置していると、葉と根が食べられて野菜が枯れてしまいます。

しかし、ある5つの対策をおこなえば、ハムシの被害にあわずに、初心者のあなたでも上手に美味しい野菜を作ることができますので、紹介していきますね。

そこで、ハムシの野菜被害対策を

  • 被害になりやすい野菜の種類
  • 被害の特徴と様子
  • 発生の時期と場所
  • 5つの予防や対策方法とポイント

にわけて、説明していきたいと思います。

年間で約40種類の野菜を作り、家庭菜園歴12年の知識と経験から、初心者のあなたでもわかりやすく説明していきますね^^

ことさん
ことさん
ここでは、農薬をつかわずにハムシを寄せつけない方法も紹介します。

ハムシの野菜被害の特徴

ハムシが発生しやすい野菜

ハムシが発生しやすい野菜の特徴

アブラナ科・・・カブ・コマツナ・ダイコン・チンゲンサイ・ハクサイ・ミズナ・ミブナ・ラディッシュ
キジカクシ科・・・アスパラガス

ハムシは、体長2~10mmの甲虫です。

ハムシの被害の特徴と様子

ハムシの被害の特徴は、次の2つがあります。

  • 葉が、食害にあってスカスカになる。
  • 根が、食害にあって野菜がグラグラする。

葉が食べられてしまうと、栄養をとることができなくなり野菜は枯れてしまいます。

また、幼虫が根を食べてしまうので野菜がグラグラし始めてから、被害に気づきます。

成虫と幼虫の両方から食害にあってしまうと、立ち直れません。

ことさん
ことさん
見つけ次第、駆除しないと大変なことになります。

ハムシが発生する時期や場所

ハムシは、4~6月と9~10月に発生します。

ハムシの産卵時期は、4~5月にかけておこなわれます。

約1週間ほどで、孵化した幼虫は土の中で暮らします。

この期間は、約1ヶ月です。

そのため、5~6月の期間に成虫と幼虫の両方の被害にあいます。

野菜は、この時期にグングン成長を始めますので、被害にあうと枯れてしまいます。

ハムシは、繁殖力が非常につよい害虫ですので、しっかり対応する必要があります。

ことさん
ことさん
大きくなればなるほど、被害の範囲がひろがりますので早期の対策が必要です。

ハムシの5つの対策方法

ハムシ対策には、5つの方法があります。

  • 成虫は見つけ次第、素早く駆除。
  • シルバーマルチや反射テープを利用する。
  • ハーブを一緒に植えて寄せ付けない。
  • 防虫ネットをトンネル掛けする。
  • 農薬を使用する。

ハムシが発生すると、毎日の駆除に追われてしまいます。

そのため、 最も有効な対策は、防虫ネットです。

ハムシを野菜に寄せ付けない取り組みが必要です。

対策1.成虫は見つけ次第、すぐに駆除しよう!

成虫が、葉にとりついていれば直ぐにわかります。

見つけ次第、駆除しましょう。

ただし、ちょっと触っただけでポトッと落ちますので、粘着テープが有効です。

ことさん
ことさん
ゆっくり近づかないと飛んでいってしまうので注意が必要です。

対策2.シルバーマルチや銀色の光反射テープで予防しよう!

ハムシは、反射光が苦手です。

そのため、反射光がでやすいものを予防策として使用します。

シルバーマルチは、土づくりの畝(うね)づくりの時点で設置します。

苗が成長してきたら、光反射テープを野菜の周りに囲むようにはります。

ことさん
ことさん
シルバーマルチや銀色の光反射テープは、他の害虫にも有効な方法です。

対策3.ハーブのニームを一緒に植えて、ハムシを近寄らせないようにしよう!

ハムシは、においがするハーブが大っ嫌いです。

とくに、ニームは害虫を寄せ付けない効果がありますので、周辺に植えましょう。

ことさん
ことさん
特に家庭菜園では有効な手段です。

対策4.防虫ネットを使って被害を予防しよう!

防虫ネットをトンネル掛けして、ハムシの成虫を野菜にちかづけない様にします。

野菜に取りつかなければ、卵を産みつけられることもありません。

種をまいた時や苗を植え付け時点で、すぐに設置しましょう。

このとき注意しなければいけないのが、ネットと地面にすき間をつくらないことです。

ハムシの成虫や幼虫は、飛ぶだけでなく歩いても野菜に近づきます。

1番有効なのは、ネットの端を地面に埋めてしまうことです。

ことさん
ことさん
間引きや追肥のときに、手間がふえますがハムシにやられるよりはマシです。

対策5.農薬はベニカ水溶剤がおすすめ!

ハムシの駆除には「ベニカ水溶剤」が有効です。

この農薬は、浸透性で持続期間がながいのが特徴です。

そのほか、下記の農薬も有効です。

  • ベニカXスプレー
  • フェルム無農薬スプレー

また、幼虫にはダイアジノン粒剤が有効です。

ことさん
ことさん
商品によって使用量・うすめ方・使用時期がことなりますので、しっかりと説明書を読んでから使用しましょう。

まとめ

いかがでしたか?

今回は、「ハムシの野菜被害対策!5つの予防&駆除方法・持続期間の長い農薬も紹介」を紹介してきました。

せっかく精魂込めてつくった野菜が、ハムシの被害にあうとガッカリします。

ことさん
ことさん
しっかりと、対策をおこなって大事な野菜を守りましょう!
ハムシ対策のまとめ

【ハムシの特徴】
2~10mmの小さな甲虫です。
成虫と幼虫の両方で食害します。

【発生の時期】
4~6月と9~10月にもっとも発生します。

【被害にあう野菜】
アブラナ科の野菜が1番被害にあいます。

【被害の特徴】
下記の2つの特徴があります。

  • 葉が、食害にあってスカスカになる。
  • 根が、食害にあって野菜がグラグラする。

【ハムシ対策】
ハムシ対策には、5つの方法があります。

  • 成虫は見つけ次第、素早く駆除。
  • シルバーマルチや反射テープを利用する。
  • ハーブを一緒に植えて寄せ付けない。
  • 防虫ネットをトンネル掛けする。
  • 農薬を使用する。

【おススメの対策】
種をまいた時か苗を植え付け時点で、防虫ネットをトンネル掛けする。
ネットと土の間にすき間をつくらない事が重要。
成虫を野菜に寄せ付けない対策が必要です。