病害虫の被害状況と対策方法

青枯病の野菜被害対策!予防や感染後の6つの防除方法を紹介

日中、野菜の元気がなく、日が暮れると元気になる症状があります。

これは、水や肥料が足りないのではなく、青枯病(あおがれびょう)に感染している可能性があります。

そのまま対策をせず放置していると、青いまま野菜が枯れていき病気が次々と株に広がってしまいます。

しかし、ある6つの対策をおこなえば、青枯病の被害にあわずに、初心者のあなたでも上手に美味しい野菜を作ることができますので、紹介していきますね。

そこで、青枯病の野菜被害対策を

  • 被害になりやすい野菜の種類
  • 被害の特徴と様子
  • 発生の時期と場所
  • 6つの予防や対策方法とポイント

にわけて、説明していきたいと思います。

年間で約40種類の野菜を作り、家庭菜園歴12年の知識と経験から、初心者のあなたでもわかりやすく説明していきますね^^

青枯病の野菜被害の特徴

青枯病が発生しやすい野菜

青枯病が発生しやすい野菜の特徴

ナス科・・・ナス・トマト・シシトウ・トウガラシ・ピーマン・パプリカ

青枯病は、ナス科の野菜でおもに発生します。

青枯病の原因と伝染経路

青枯病は、細菌が引き起こす病気です。

この病気は、根の傷口から感染します。

青枯病の菌は、土の中が25~30℃になると活発に動き出します。

さらに、梅雨から夏にかけて水はけの悪い場所で大量に発生します。

また、感染した根が土の中に残っていると、そこで増殖し来年以降に植え付けた苗に感染します。

青枯病の菌は、地中深くにまで生息しますので太陽熱消毒では消毒できません。

そのため、一度菌が蔓延してしまうと、いつまでも病気が出続けてしまいます。

ことさん
ことさん
青枯病の菌が住み着かない環境を作る必要があります。

青枯病の被害の特徴と様子

この病気にかかってしまうと、日中元気がなくなり日が暮れると元気になる症状がでます。

一見、水不足なのかなと勘違いして水やりを行っても症状はかわりません。

むしろ悪化していき、青色のまま最後には枯れてしまいます。

感染した野菜の茎を折ると、白い液体が出てきます。

この中に、菌がいますので土に落としたり他の野菜につけたりしないでください。

ことさん
ことさん
見つけ次第、対処しないと全滅する可能性があります。

青枯病の6つの対策・防除方法

青枯病の対策には、6つの方法があります。

残念ながら、青枯病に有効は農薬はありません。

  • 被害がでた葉は焼却処分する。
  • 収穫後の株と根も除去して処分する。
  • 感染した株の土を石灰で消毒
  • 水はけのよい環境づくり。
  • 連作はしないこと。
  • チッ素多肥に注意。

対策1.被害がでた葉は、必ず焼却処分しましょう!

被害がでた葉は、見つけ次第つみとります。

そして、葉だけではなく落ち葉も含めてしっかりと焼却処分してください。

畑の片隅にまとめておいておくことが厳禁です。

別の野菜で被害が出てしまいます。

対策2.収穫がおわった後の株も除去して処分しよう!

青枯病に感染した株は、どこまで菌が回っているか分かりません。

そのため、収穫が終わった株もしっかりと抜いて処分しましょう。

そのさい、根もしっかりと回収してください。

それらは、決して畑に放置しないでください。

そこから、青枯病の菌が広がる可能性があります。

対策3.感染した株の土は石灰で酸性をさげよう!

青枯病がもっとも活発に活動する土壌酸度は 6.6です。

そのため、病状がでた株周辺の土を石灰で酸性を下げる必要があります。

対策4.水はけのよい環境づくりをしよう!

青枯病は、水はけの悪く湿気の多い場所で増殖します。

そのため、風通しがよく水はけもよい環境が必要です。

畝(うね)をしっかりと作って水はけを良くし、不要な葉を切除して風通しをよくします。

対策5.連作はしないように心がけましょう!

連作も、青枯病が発生する要因の1つです。

連作可能かどうかを確認してから、野菜を植え付けましょう。

対策6.チッ素の肥料はあげすぎないこと!

チッ素多肥も、青枯病を蔓延させる要因です。

袋などに記載されている肥料成分を守って、肥料を管理しましょう。

ことさん
ことさん
商品によって使用量がことなりますので、しっかりと説明書を読んでから使用しましょう。

まとめ

いかがでしたか?

今回は、「青枯病の野菜被害対策!6つの防除方法や発生しない環境づくりも紹介」を紹介してきました。

処置をおこたるとせっかく精魂込めてつくった野菜が、全滅してしまいます。

ことさん
ことさん
しっかりと、対策をおこなって大事な野菜を守りましょう!
青枯病対策のまとめ

【青枯病の特徴】
細菌が原因です。
土中の根の傷口から感染します。

【発生の時期】
梅雨から夏の時期に発生します。

【被害にあう野菜】

  • ナス科:ナス・トマト・シシトウ・トウガラシ・ピーマン・パプリカ

【被害の特徴】
日中元気がなくなり、日が暮れると元気になります。
これを繰り返しながら、青いまま枯れていきます。

【青枯病の対策】
青枯病の対策には、6つの方法があります。

  • 被害がでた葉は焼却処分する。
  • 収穫後の株と根も除去して処分する。
  • 感染した株の土を石灰で消毒
  • 水はけのよい環境づくり。
  • 連作はしないこと。
  • チッ素多肥に注意。

【おススメの対策】
青枯病は水はけが悪く酸性が高い環境で発生します。。
そのため、発生しない環境づくりが必要です。

  • 土の水はけを良くすること
  • 畝(うね)を高く作ること
  • 密植や枝葉の盛りすぎを避けて風通しを良くすること
  • チッ素多肥や連作に気をつけること