病害虫の被害状況と対策方法

さび病の野菜被害対策!6つの防除方法や広範囲に効果のある農薬も紹介

野菜の葉の表面にできたオレンジ色の斑点が、日を追って増えていくことがあります。

それは、さび病といって感染力の強い植物の病気です。

そのまま対策をせず放置していると、葉が枯れて病気が次々と株に広がってゆき野菜が全滅してしまいます。

しかし、ある6つの対策をおこなえば、さび病の被害にあわずに、初心者のあなたでも上手に美味しい野菜を作ることができますので、紹介していきますね。

そこで、さび病の野菜被害対策を

  • 被害になりやすい野菜の種類
  • 被害の特徴と様子
  • 発生の時期と場所
  • 6つの予防や対策方法とポイント

にわけて、説明していきたいと思います。

年間で約40種類の野菜を作り、家庭菜園歴12年の知識と経験から、初心者のあなたでもわかりやすく説明していきますね^^

さび病の野菜被害の特徴

さび病が発生しやすい野菜

さび病が発生しやすい野菜の特徴

ネギ科・・・ネギ・アサツキ・ワケギ・ニラ・ニンニク・ラッキョウ
アブラナ科・・・カブ・コマツナ・ラディッシュ・ミズナ・ミブナ

さび病の多くは、ネギ科とアブラナ科で発生します。

さび病の原因と伝染経路

さび病は、カビの一種である糸状菌が原因で起こります。

このカビは、葉の表面にオレンジ色で細長くやや隆起した楕円形の小さい斑点から始まります。

この隆起した斑点の表面が破れることで、カビの胞子が飛び散ります。

それにより、胞子が四方八方に飛び感染を広めていきます。

そのため、1つの株だけではなくて次々と別の株に菌が移ります。

このカビは、春と秋の低温で雨が多い時期に発生しやすくなります。

胞子の発芽適温が、9~18℃と低いため、この時期に被害が広がります。

ことさん
ことさん
25℃以上になると活動できなくなりますので、夏の高温時には発生が減ります。

さび病の被害の特徴と様子

野菜の葉の表面にできるカビが褐色(オレンジ色)のような状態になることから「さび病」と呼ばれています。

このカビは、褐色だけではなく黒色や淡黄色そして白色として野菜に現れることがあります。

さび病の被害がひどくなると、葉の全体がさび状の粉で覆われてしまい巻きあがるように枯れてしまいます。

さらに、この状況を放置していると、さび病が次々と他の株へ伝染してしまいます。

ことさん
ことさん
見つけ次第、対処しないと全滅する可能性があります。

さび病の6つの対策・防除方法

さび病の対策には、6つの方法があります。

  • 被害がでた葉は焼却処分する。
  • 収穫後の株も除去して処分する。
  • 株を弱らせない。
  • 石灰で菌の発生を抑える。
  • ネギは干しネギ栽培をする。
  • 農薬を使用する。

対策1.被害がでた葉は、必ず焼却処分しましょう!

被害がでた葉は、見つけ次第つみとります。

そして、葉だけではなく落ち葉も含めてしっかりと焼却処分してください。

畑の片隅にまとめておいておくことは厳禁です。

別の野菜で被害が出てしまいます。

対策2.収穫がおわった後の株も除去して処分しよう!

さび病に感染した株は、どこまで菌が回っているか分かりません。

そのため、収穫が終わった株もしっかりと抜いて処分しましょう。

そのさい、畑に放置しないようにしてください。

そこから、さび病の胞子が発生する可能性があります。

対策3.株を弱らせない栽培に心がけよう!

さび病は、カビの一種です。

株がよわってくると、発生しやすくなります。

そのため、次の3つを実践することで予防できます。

  • 土の水はけを良くすること
  • 密植や枝葉の盛りすぎを避けて風通しを良くすること
  • 多肥や肥料不足に気をつけること

対策4.石灰をつかって、菌の発生をおさえよう!

さび病の菌は、酸性の土を好む性質があります。

アルカリ性の土では、増殖できなくなります。

発生が確認された畑では、石灰をまいて菌がそれ以上増えるのを抑えます。

対策5.「干しネギ栽培」で菌に強いネギにする!

ネギの耐病性を高めるために、干しネギ栽培という方法があります。

これはネギだけの方法ですが、次の手順でできます。

  1. 春に定植した苗を7月に一旦掘り出します。
  2. 3日間ほどカラカラに干します。
  3. この状態で植えなおします。

これにより、根の張りが良くなり病気に強くなります。

対策6.さび病の防除には「ダコニール1000」が有効です。

この農薬は、広範囲な病気に防除効果がある総合殺菌剤です。

そのほか、下記の農薬も有効です。

  • カリグリーン
  • アフェットフロアブル
ことさん
ことさん
商品によって使用量・うすめ方・使用時期がことなりますので、しっかりと説明書を読んでから使用しましょう。

<見出し>まとめ

いかがでしたか?

今回は、「さび病の野菜被害対策!6つの防除方法や広範囲に防除効果の農薬も紹介」を紹介してきました。

処置をおこたるとせっかく精魂込めてつくった野菜が、全滅してしまいます。

ことさん
ことさん
しっかりと、対策をおこなって大事な野菜を守りましょう!
さび病対策のまとめ

【さび病の特徴】
カビの一種が原因です。
葉がオレンジ色の斑点だらけになります。

【発生の時期】
春と秋の低温で雨が多い時期に発生します。

【被害にあう野菜】

  • ネギ科:ネギ・アサツキ・ワケギ・ニラ・ニンニク・ラッキョウ
  • アブラナ科:カブ・コマツナ・ラディッシュ・ミズナ・ミブナ

【被害の特徴】
葉がオレンジ色の斑点だらけになって枯れます。

【さび病の対策】
さび病の対策には、6つの方法があります。

  • 被害がでた葉は焼却処分する。
  • 収穫後の株も除去して処分する。
  • 株を弱らせない。
  • 石灰で菌の発生を抑える。
  • ネギは干しネギ栽培をする。
  • 農薬を使用する。

【おススメの対策】
さび病は野菜が弱ると発生しやすくなります。
そのため、発生しない環境づくりが必要です。

  • 土の水はけを良くすること
  • 密植や枝葉の盛りすぎを避けて風通しを良くすること
  • 多肥や肥料不足に気をつけること