病害虫の被害状況と対策方法

白斑病の野菜被害対策!7つの防除方法や予防と治療効果を兼ねた農薬も紹介

収穫時期をまだむかえていないのに、葉に白い斑点が増えていくことがあります。

それは、白斑病(はくはんびょう)といって感染力の強い植物の病気です。

そのまま対策をせず放置していると、葉が枯れて病気が次々と株に広がってゆき野菜が全滅してしまいます。

しかし、ある7つの対策をおこなえば、白斑病の被害にあわずに、初心者のあなたでも上手に美味しい野菜を作ることができますので、紹介していきますね。

そこで、白斑病の野菜被害対策を

  • 被害になりやすい野菜の種類
  • 被害の特徴と様子
  • 発生の時期と場所
  • 7つの予防や対策方法とポイント

にわけて、説明していきたいと思います。

年間で約40種類の野菜を作り、家庭菜園歴12年の知識と経験から、初心者のあなたでもわかりやすく説明していきますね^^

白斑病の野菜被害の特徴

白斑病が発生しやすい野菜

白斑病が発生しやすい野菜の特徴

アブラナ科・・・カブ・コマツナ・ハクサイ・ダイコン・ミブナ

白斑病は、アブラナ科で発生します。

白斑病の原因と伝染経路

白斑病は、カビの一種である糸状菌が原因で起こります。

このカビは、葉の表面に白色から灰褐色の小さい斑点から始まります。

この斑点が成長していくことで、そこから胞子が雨や風によって飛びます。

一方、土に落ちている被害葉からも胞子が飛び、雨の跳ね返りで野菜にくっつきます。

それにより、生きている葉と土に落ちている葉の両方から胞子が飛ぶため被害が広がります。

この病気は、秋から冬の雨の多いときに発生します。

ことさん
ことさん
秋や冬の収穫に影響しますので対策が必要です。

白斑病の被害の特徴と様子

白斑病は、つぎのように被害がひろがっていきます。

  1. 最初に葉の表面に、小さな白色もしくは灰褐色の斑点ができます。
  2. 次第に大きな白い斑点が大きくなっていきます。
  3. やがて、中心部が色抜けし薄くなっていき破れやすくなります。
  4. 被害が広がると、葉が火であぶったような姿で枯れていきます。

この状況を放置していると、白斑病が次々と他の株へ伝染してしまいます。

ことさん
ことさん
見つけ次第、対処しないと全滅する可能性があります。

白斑病の7つの対策・防除方法

白斑病の対策には、7つの方法があります。

  • 被害がでた葉は焼却処分する。
  • 収穫後の株も除去して処分する。
  • マルチで雨の跳ね返りを防ぐ。
  • 株を弱らせない。
  • 石灰で菌の発生を抑える。
  • アブラナ科は連作しない。
  • 農薬を使用する。

対策1.被害がでた葉は、必ず焼却処分しましょう!

被害がでた葉は、見つけ次第つみとります。

そして、葉だけではなく落ち葉も含めてしっかりと焼却処分してください。

畑の片隅にまとめておいておくことは厳禁です。

別の野菜で被害が出てしまいます。

対策2.収穫がおわった後の株も除去して処分しよう!

白斑病に感染した株は、どこまで菌が回っているか分かりません。

そのため、収穫が終わった株もしっかりと抜いて処分しましょう。

そのさい、畑に放置しないようにしてください。

そこから、白斑病の胞子が発生する可能性があります。

対策3.マルチをしいて、雨の跳ね返りから感染を防ごう!

白斑病の胞子は、雨の跳ね返りによって野菜にくっつく場合があります。

マルチを敷くことで、跳ね返りを防止できますので予防策として実施しましょう。

白斑病は、アブラナ科の野菜で多く発生します。

そのため、アブラムシの嫌う銀線入りのフィルムがおすすめです。

対策4.株を弱らせない栽培に心がけよう!

白斑病は、カビの一種です。

株がよわってくると、発生しやすくなります。

そのため、次の4つを実践することで予防できます。

  • 土の水はけを良くすること
  • 畝(うね)を高く作ること
  • 密植や枝葉の盛りすぎを避けて風通しを良くすること
  • 多肥や肥料不足に気をつけること

対策5.石灰をつかって、菌の発生をおさえよう!

白斑病の菌は、酸性の土を好む性質があります。

アルカリ性の土では、増殖できなくなります。

発生が確認された畑では、石灰をまいて菌がそれ以上増えるのを抑えます。

対策6.アブラナ科の野菜は、連作しないこと!

アブラナ科の野菜を連作すると、白斑病のカビ菌が蔓延してしまいます。

そのため、栽培計画をたてて連作しないように心がけてください。

対策7.白斑病の防除には「GFベンレート水和剤」が有効です。

この農薬は、予防と治療効果を兼ね備えており、広範囲のかび性の病気に効果があります。

そのほか、下記の農薬も有効です。

  • ジマンダイセン水和剤
  • アミスター20フロアブル
ことさん
ことさん
商品によって使用量・うすめ方・使用時期がことなりますので、しっかりと説明書を読んでから使用しましょう。

まとめ

いかがでしたか?

今回は、「白斑病の野菜被害対策!7つの防除方法や予防と治療効果を兼ねた農薬も紹介」を紹介してきました。

処置をおこたるとせっかく精魂込めてつくった野菜が、全滅してしまいます。

ことさん
ことさん
しっかりと、対策をおこなって大事な野菜を守りましょう!
白斑病対策のまとめ

【白斑病の特徴】
カビの一種が原因です。
葉に白い斑点が広がります。

【発生の時期】
秋や冬で雨が多い時期に発生します。

【被害にあう野菜】

  • アブラナ科:カブ・コマツナ・ハクサイ・ダイコン・ミブナ

【被害の特徴】
葉が火であぶったかのような姿で枯れます。

【白斑病の対策】
白斑病の対策には、7つの方法があります。

  • 被害がでた葉は焼却処分する。
  • 収穫後の株も除去して処分する。
  • マルチで雨の跳ね返りを防ぐ。
  • 株を弱らせない。
  • 石灰で菌の発生を抑える。
  • アブラナ科は連作しない。
  • 農薬を使用する。

【おススメの対策】
白斑病は野菜が弱ると発生しやすくなります。
そのため、発生しない環境づくりが必要です。

  • 土の水はけを良くすること
  • 畝(うね)を高く作ること
  • 密植や枝葉の盛りすぎを避けて風通しを良くすること
  • 多肥や肥料不足に気をつけること