葉に白いチョークで書かれたような線を見かけたら、要注意です。
日に日に線が増えてきて、最後には葉が全て白くなります。
被害は1つの野菜で終わらずに、次々と白い線が増えていきます。
これは、ハモグリバエが大量に発生する兆候です。
そのまま対策をせず放置していると、葉が全て食べられてしまい野菜が枯れてしまいます。
しかし、ある5つの対策をおこなえば、ハモグリバエの被害にあわずに、初心者のあなたでも上手に美味しい野菜を作ることができますので、紹介していきますね。
そこで、ハモグリバエの野菜被害対策を
- 被害になりやすい野菜の種類
- 被害の特徴と様子
- 発生の時期と場所
- 5つの予防や対策方法とポイント
にわけて、説明していきたいと思います。
年間で約40種類の野菜を作り、家庭菜園歴12年の知識と経験から、初心者のあなたでもわかりやすく説明していきますね^^
ハモグリバエの野菜被害の特徴
ハモグリバエが発生しやすい野菜
マメ科・・・インゲン
アオイ科・・・オクラ
アブラナ科・・・カブ・キャベツ・シシトウ・トウガラシ・チンゲンサイ
ウリ科・・・カボチャ
イネ科・・・トマト・ピーマン・パプリカ
キク科・・・レタス・ゴボウ・シュンギク
ハモグリバエの成虫は、体長1~3mm程のとても小さいハエです。
ハモグリバエの被害の特徴と様子
ハモグリバエの幼虫が、食害をおこします。
ハモグリバエの被害は、葉が中から食べられて白い線ができることです。
何も対策をおこなわないと、葉が全て食べられてしまい野菜が枯れてしまいます。
ハモグリバエの成虫は、葉の中の肉の部分に卵を産みます。
ここで孵化した幼虫が、葉の表面に出ずに中から葉を食べてしまいます。
しかも、繁殖力が強いため大量発生してしまいます。
食害にあった実は、食べれなくなり廃棄するしかありません。
ハモグリバエが発生する時期や場所
ハモグリバエは、暖かくなってきた5月から寒くなり始める10月ごろまで発生します。
春になってくると、成虫は産卵をおこないます。
いたるところで産卵しますので、発生源の野菜を特定できません。
1匹のハモグリバエで、400個の卵を産みます。
産卵から成虫になるまで、約3週間しかかかりませんので驚異的な速さで大量発生します。
野菜は、春から夏にかけてグングン成長を始めますので、被害にあうと枯れてしまいます。
そのため、成虫に卵を産まさない・幼虫をとにかく駆除しなければ、被害が広がります。
ハモグリバエの5つの対策方法
ハモグリバエ対策には、5つの方法があります。
- 葉に白線が出たら、直ぐに駆除。
- マルチシートから敷きわらに替える。
- 防虫ネットをトンネル掛けする。
- 黄色の粘着板で、捕獲。
- 農薬を使用する。
ハモグリバエが大量発生すると、手が付けられなくなります。
ハモグリバエの成虫を野菜に寄せ付けない取り組みが必要です。
そのため、 最も有効な対策は、防虫ネットと粘着板です。
対策1.葉に白い線が出来たら、摘み取って卵や幼虫を駆除しよう!
ハモグリバエの卵は、葉の中に産みつけられています。
そのため、葉の表裏をしらべても卵をみつけることができません。
幼虫が孵化すると、葉の中から肉を食べ始めます。
このとき、白い線が葉にあらわれます。
これがサインですので、被害が広がる前に被害にあった葉をすばやく摘み取ります。
対策2.マルチシートから敷きわらに替えて、成虫を寄せ付けない!
ハモグリバエは、高温で乾燥した場所をこのみます。
マルチシートは、ハモグリバエにとっては最適な環境です。
6月から7月にかけて暑くなる前に、マルチシートを外して敷きわらをしきます。
対策3.防虫ネットを使って被害を予防しよう!
防虫ネットをトンネル掛けして、ハモグリバエの成虫を野菜にちかづけない様にします。
野菜に取りつかなければ、卵を産みつけられることもありません。
種をまいた時や苗を植え付け時点で、すぐに設置しましょう。
このとき注意しなければいけないのが、ネットと地面にすき間をつくらないことです。
ハモグリバエの成虫は、飛ぶだけでなく歩いても野菜に近づきます。
1番有効なのは、ネットの端を地面に埋めてしまうことです。
野菜が、防虫ネットにあたるようになったら外してください。
対策4.黄色の粘着板を設置して捕獲しましょう!
ハモグリバエは、黄色が大好きです。
その習性を利用して、畑の数ヶ所に黄色の粘着板をぶらさげておきます。
黄色の粘着板は、園芸店やインターネットでも販売されており「NEWムシナックス」が有名です。
対策5.農薬はベニカ水溶剤がおすすめ!
ハモグリバエの駆除には「ベニカ水溶剤」が有効です。
この農薬は、浸透性があり持続期間がながいのが特徴です。
そのほか、下記の農薬も有効です。
- ベストガード粒剤
- アファーム粒剤
まとめ
いかがでしたか?
今回は、「ハモグリバエの野菜被害対策!5つの予防&駆除方法・効果期間が長い農薬も紹介」を紹介してきました。
せっかく精魂込めてつくった野菜が、ハモグリバエの被害にあうとガッカリします。
【ハモグリバエの特徴】
1~3mmのハエが産んだ幼虫が、葉を中から食べてしまいます。
葉の表面に白い線ができるのが特徴です。
【発生の時期】
6~10月ごろまで発生します。
爆発的に発生することがあります。
【被害にあう野菜】
- マメ科:インゲン
- アオイ科:オクラ
- アブラナ科:カブ・キャベツ・シシトウ・トウガラシ・チンゲンサイ
- ウリ科:カボチャ
- イネ科:トマト・ピーマン・パプリカ
- キク科:レタス・ゴボウ・シュンギク
【被害の特徴】
葉が中から食べられて白い線がでてきます。
全て食べ尽くされてしまうと真っ白になります。
【ハモグリバエ対策】
ハモグリバエ対策には、5つの方法があります。
- 葉に白線が出たら、直ぐに駆除。
- マルチシートから敷きわらに替える。
- 防虫ネットをトンネル掛けする。
- 黄色の粘着板で、捕獲。
- 農薬を使用する。
【おススメの対策】
種をまいた時か苗を植え付け時点で、防虫ネットをトンネル掛けする。
ネットと土の間にすき間をつくらない事が重要です。
その他、黄色の粘着板を利用して成虫を野菜に寄せ付けない対策が必要です。
見つけ次第、駆除することを心がけましょう。