病害虫の被害状況と対策方法

うどんこ病の野菜被害対策!6つの防除方法や有機栽培で使用可能な農薬も紹介

葉が一面、白い粉のような物でおおわれてしまい、野菜の成長がわるくなったりします。

それは、うどんこ病といってカビの菌が繫殖する感染速度の早い植物の病気です。

そのまま対策をせず放置していると、苗が枯れてしまったり、病気が次々と他の苗に広がってしまい全ての野菜が枯れてしまいます。

しかし、ある6つの対策をおこなえば、うどんこ病の被害にあわずに、初心者のあなたでも上手に美味しい野菜を作ることができますので、紹介していきますね。

そこで、うどんこ病の野菜被害対策を

  • 被害になりやすい野菜の種類
  • 被害の特徴と様子
  • 発生の時期と場所
  • 6つの予防や対策方法とポイント

にわけて、説明していきたいと思います。

年間で約40種類の野菜を作り、家庭菜園歴12年の知識と経験から、初心者のあなたでもわかりやすく説明していきますね^^

うどんこ病の野菜被害の特徴

うどんこ病が発生しやすい野菜

【うどんこ病が発生しやすい野菜の特徴】

ウリ科・・・マクワウリ・カボチャ・キュウリ・ゴーヤ・スイカ・ズッキーニ
ナス科・・・トマト・ナス
セリ科・・・ニンジン
アオイ科・・・オクラ

うどんこ病は、ウリ科の野菜で発生しやすい病気です。

うどんこ病の原因と伝染経路

うどんこ病は、カビの一種である糸状菌で発生します。

この菌の胞子は、風により運ばれて野菜の葉にとりつきます。

この胞子は、湿度が低くて乾燥気味のときに飛びやすくなりため感染が広がります。

また、高温のもとでは活動できないため、梅雨と真夏以外の時期で発生しやすくなります。

ことさん
ことさん
植え付けから収穫までの長い間で感染する可能性があります。

うどんこ病の被害の特徴と様子

この病気に感染すると、葉や茎が白い粉のようなもので覆われてしまいます。

最初は、小さな白い斑点から始まりますが感染速度が早いため、一気に葉の全体が白い粉で覆われてしまいます。

この白い粉のようなものが、カビです。

うどんこ病の原因菌のカビは、生きた植物からしか栄養をとりません。

そのため、葉の全体をカビで覆われてしまうと光合成が出来なくなり枯れてしまいます。

茎が感染してしまうと、栄養分を吸い上げることが出来なくなり苗自体が枯れてしまいます。

うどんこ病は、色々な野菜で発生しますが同じ野菜にしか感染しない特徴があります。

例えば、キュウリで発生するうどんこ病はキュウリでしか発生しません。

ただし、色んな野菜でそれぞれのうどんこ病に感染してしまうと畑全体の危機です。

ことさん
ことさん
見つけ次第、対処しないと全滅する可能性があります。

うどんこ病の6つの対策・防除方法

うどんこ病の対策には、6つの方法があります。

うどんこ病に感染した野菜を治療する薬剤はありませんので、予防と消毒が大事です。

  • 病気が発生しない環境づくりが大事。
  • 畑の周りの雑草もしっかりと刈ること。
  • 被害がでた葉は焼却処分する。
  • チッ素肥料のあげすぎに注意。
  • うどんこ病に強い品種を使用する。
  • 農薬を使用する。

対策1.水はけが良くて、風通しの良い環境づくりを心がけましょう!

うどんこ病の予防で、一番大事なのは病気が発生しにくい環境をつくることです。

そのためには、次の3つを心がけて畑づくりをおこないましょう。

  • 土の水はけを良くすること
  • 畝(うね)を高く作ること
  • 密植や枝葉の盛りすぎを避けて風通しを良くすること

対策2.畑の周りもしっかりと除草しましょう!

畑の周りに生えている雑草からも、うどんこ病が感染する可能性があります。

そのため、畑だけではなく周りの雑草も、しっかりと除草しましょう。

対策3.被害がでた葉や茎は、必ず焼却処分しましょう!

被害がでた葉や茎は、見つけ次第つみとります。

うどんこ病の病原菌は、風で運ばれていきますので早期対処が感染防止に重要です。

つみとった葉や茎はしっかりと焼却処分してください。

畑の片隅にまとめておいておくことが厳禁です。

別の野菜で被害が出てしまいます。

対策4.チッ素肥料の過剰な与えすぎに注意しましょう!

チッ素成分が多い環境では、うどんこ病の菌が発生しやすくなります。

元肥や追肥のさいに、決められた量を守ってチッ素多肥にならないように注意しましょう。

対策5.うどんこ病に強い品種を選んで栽培しましょう!

現在、園芸店やホームセンター等では、うどんこ病に強い苗も販売されています。

そのため、初心者の方はそれらを購入されて栽培することをおすすめします。

対策6.うどんこ病の防除には「カリグリーン」が有効です。

この農薬は、有機栽培でも使用できる殺菌剤です。

そのほか、下記の農薬も有効です。

  • STダコニール
  • ボトキラー水和剤
ことさん
ことさん
商品によって使用量・うすめ方・使用時期がことなりますので、しっかりと説明書を読んでから使用しましょう。

まとめ

いかがでしたか?

今回は、「うどんこ病の野菜被害対策!6つの防除方法や有機栽培でも使用できる農薬も紹介」を紹介してきました。

処置をおこたるとせっかく精魂込めてつくった野菜が、全滅してしまいます。

ことさん
ことさん
しっかりと、対策をおこなって大事な野菜を守りましょう!
うどんこ病対策のまとめ

【うどんこ病の特徴】
糸状菌の一種のカビが原因で発生します。
カビの胞子が風で運ばれて感染します。

【発生の時期】
湿度が低くて乾燥気味な時に発生しやすくなります。
そのため、梅雨や真夏以外の時期に発生します。

【被害にあう野菜】

  • ウリ科:マクワウリ・カボチャ・キュウリ・ゴーヤ・スイカ・ズッキーニ
  • ナス科:トマト・ナス
  • セリ科:ニンジン
  • アオイ科:オクラ

【被害の特徴】
葉や茎が白い粉のようなもので覆われてしまいます。
最終的には、枯れてしまいます。

【うどんこ病の対策】
うどんこ病の対策には、6つの方法があります。

  • 病気が発生しない環境づくりが大事。
  • 畑の周りの雑草もしっかりと刈ること。
  • 被害がでた葉は焼却処分する。
  • チッ素肥料のあげすぎに注意。
  • うどんこ病に強い品種を使用する。
  • 農薬を使用する。

【おススメの対策】
うどんこ病の予防は、環境を整えることが大事です。

  • 土の水はけを良くすること
  • 畝(うね)を高く作ること
  • 密植や枝葉の盛りすぎを避けて風通しを良くすること