野菜の成長がわるくなり、株の半身部分の葉が黄色くなってしまうことがあります。
それは、半身萎凋病(はんしんいちょうびょう)といって土から感染する植物の病気です。
そのまま対策をせず放置していると、葉と茎が枯れて病気が次々と他の株へ広がってゆき野菜が全滅してしまいます。
しかし、ある5つの対策をおこなえば、半身萎凋病の被害にあわずに、初心者のあなたでも上手に美味しい野菜を作ることができますので、紹介していきますね。
そこで、半身萎凋病の野菜被害対策を
- 被害になりやすい野菜の種類
- 被害の特徴と様子
- 発生の時期と場所
- 5つの予防や対策方法とポイント
にわけて、説明していきたいと思います。
年間で約40種類の野菜を作り、家庭菜園歴12年の知識と経験から、初心者のあなたでもわかりやすく説明していきますね^^
半身萎凋病の野菜被害の特徴
半身萎凋病が発生しやすい野菜
【半身萎凋病が発生しやすい野菜の特徴】
ナス科:トマト・ピーマン・ジャガイモ
アオイ科・・・オクラ
半身萎凋病は、ナス科で発生しやすい傾向があります。
半身萎凋病の原因と伝染経路
半身萎凋病は、カビの一種である糸状菌で起こります。
この菌は、根に出来た傷口やセンチュウによってあけられた穴から野菜に入ります。
野菜の根には、維管束という養分を野菜全体に運ぶ機関があります。
根から侵入した菌は、この維管束を通って下から上に上がります。
半身萎凋病は、比較的涼しい22~26℃の気温で発生しやすくなります。
逆に、気温が18℃以下で30℃以上になると発生しなくなります。
半身萎凋病の被害の特徴と様子
半身萎凋病に感染すると、次の症状があらわれます。
- 葉が下から黄化してきた
- 株の片側だけが、しおれてくる
この病気に感染すると、根から栄養が野菜全体に届かなくなります。
そのため、野菜の半分だけ下葉から徐々に黄色くなって枯れていきます。
この状態が続いてくると、最後は葉と茎の全てが枯れてしまいます。
また、半身萎凋病の菌が土の中にいるため、そこで新しい野菜を植え付けた場合に同じように根から侵入をはじめます。
半身萎凋病の5つの対策・防除方法
半身萎凋病の対策には、5つの方法があります。
- 病気が発生しない環境づくりが大事。
- 被害がでた葉は焼却処分する。
- 収穫が終わった野菜も処分する。
- 連作をさけて太陽熱消毒で消毒をする。
- 農薬を使用する。
対策1.水はけが良くて、風通しの良い環境づくりを心がけましょう!
半身萎凋病の予防で、一番大事なのは病気が発生しにくい環境をつくることです。
そのためには、次の4つを心がけて畑づくりをおこないましょう。
- 土の水はけを良くすること
- 畝(うね)を高く作ること
- 密植や枝葉の盛りすぎを避けて風通しを良くすること
- 多肥や肥料不足に気をつけること
対策2.被害がでた葉は、必ず焼却処分しましょう!
被害がでた葉は、見つけ次第つみとります。
そして、葉だけではなく落ち葉も含めてしっかりと焼却処分してください。
畑の片隅にまとめておいておくことが厳禁です。
別の野菜で被害が出てしまいます。
対策3.収穫がおわった後の株も除去して処分しよう!
半身萎凋病に感染した株は、どこまで菌が回っているか分かりません。
そのため、収穫が終わった株や根もしっかりと抜いて処分しましょう。
そのさい、畑に放置しないようにしてください。
そこから、半身萎凋病の胞子が発生する可能性があります。
対策4.連作をさけて、太陽熱消毒をしましょう!
連作をしてしまうと、半身萎凋病の発生頻度があがります。
そのため、連作した場合や病気が蔓延してしまった場合には「太陽熱消毒」を行います。
太陽熱消毒は、次の方法でおこないます。
実施する時期は、真夏の高温下で晴れの日が続くときが最適です。
- 元肥をまいて、土とよくまぜます。
- 畝(うね)をつくって、水をたっぷりまきます。
- 透明なマルチを、畝ピッタリにしてしきます。
- 1ヶ月ほど、放置します。
透明のマルチをとれば、作業は完了です。
対策5.半身萎凋病の防除には「GFベンレート水和剤」が有効です。
この農薬は、予防効果と治療効果を兼ね備えており、広範囲に効果があります。
そのほか、以下の農薬も効果があります。
- ベンレート水和剤
まとめ
いかがでしたか?
今回は、「半身萎凋病の野菜被害対策!5つの防除方法や予防と治療に最適の農薬も紹介」を紹介してきました。
処置をおこたるとせっかく精魂込めてつくった野菜が、全滅してしまいます。
【半身萎凋病の特徴】
糸状菌が原因です。
根の傷口から侵入します。
【発生の時期】
比較的涼しい20~25℃で多く発生します。
18℃以下と30℃以上になると発生しません。
【被害にあう野菜】
- ナス科:トマト・ピーマン・ジャガイモ
- アオイ科・・・オクラ
【被害の特徴】
半身萎凋病に感染すると以下の症状がでて枯れてしまします。
- 葉が下から黄化してきた
- 株の片側だけが、しおれてくる
【半身萎凋病の対策】
半身萎凋病の対策には、5つの方法があります。
- 病気が発生しない環境づくりが大事。
- 被害がでた葉は焼却処分する。
- 収穫が終わった野菜も処分する。
- 連作をさけて太陽熱消毒で消毒をする。
- 農薬を使用する。
【おススメの対策】
半身萎凋病の予防は、発生しない環境づくりが必要です。
- 土の水はけを良くすること
- 畝(うね)を高く作ること
- 密植や枝葉の盛りすぎを避けて風通しを良くすること
- 多肥や肥料不足に気をつけること
- 連作はしないこと