病害虫の被害状況と対策方法

黄化えそ病の野菜被害対策!8つの防除方法や効果の持続が長い農薬も紹介

梅雨が明けて野菜にとって最も成長する時期に、葉が黄色くなって成長が悪くなってしまうことがあります。

それは、黄化えそ病(おうかえそびょう)といって広範囲に病状がひろがってしまう病気です。

そのまま対策をせず放置していると、葉だけではなく茎や果実も変色しそのまま枯れてしまい、次々と他の野菜へ病気が感染してしまいます。

しかし、ある8つの対策をおこなえば、黄化えそ病の被害にあわずに、初心者のあなたでも上手に美味しい野菜を作ることができますので、紹介していきますね。

そこで、黄化えそ病の野菜被害対策を

  • 被害になりやすい野菜の種類
  • 被害の特徴と様子
  • 発生の時期と場所
  • 8つの予防や対策方法とポイント

にわけて、説明していきたいと思います。

年間で約40種類の野菜を作り、家庭菜園歴12年の知識と経験から、初心者のあなたでもわかりやすく説明していきますね^^

黄化えそ病の野菜被害の特徴

黄化えそ病が発生しやすい野菜

【黄化えそ病が発生しやすい野菜の特徴】

ウリ科:キュウリ・スイカ
ナス科:トマト・ピーマン・パプリカ・シシトウ・トウガラシ

黄化えそ病の原因と伝染経路

黄化えそ病は、ウイルスが原因で発生する病気です。

このウイルスは、害虫のアザミウマが媒介して感染を広めます。

アザミウマは、植物に口から針を出して汁を吸います。

この針から、ウイルスが植物の中に入り込み病気を発病します。

残念ながら、この病気に感染してしまうと治癒する方法はありません。

ことさん
ことさん
アザミウマを駆除するしか予防策はありません。

黄化えそ病の被害の特徴と様子

黄化えそ病には、2種類のウイルスが存在し媒介するアザミウマの種類がことなります。

ウイルス名:トマト黄化えそウイルス
媒介する害虫:ミカンキイロアザミウマ、ヒラズハナアザミウマ、ネギアザミウマ
感染する野菜:ナス科・キク科・ヒユ科

ウイルス名:メロン黄化えそウイルス
媒介する害虫:ミナミキイロアザミウマ
感染する野菜:キュウリ・スイカ・メロン

この病気に感染すると、葉が黄色くなり、褐色から黒色の小さな斑点ができて枯れてしまいます。

さらに、害虫が病気を広めていくため次々と野菜が感染してしまいます。

とくに、夏場の高温化でこの病気は発生します。

ことさん
ことさん
見つけ次第、対処しないと全滅する可能性があります。

黄化えそ病の8つの対策・防除方法

黄化えそ病の対策には、8つの方法があります。

先でも触れましたが、この病気の予防策はアザミウマの駆除になります。

  • 感染した株は直ぐに処分する。
  • 周囲の雑草はこまめに刈る。
  • シルバーマルチや反射テープを利用する。
  • 防虫ネットを利用して寄せつけない。
  • 粘着テープで駆除する。
  • クリムソンクローバーを植える。
  • 青い花を植える。
  • 農薬で駆除

対策1.感染が確認された株は、すぐに処分しましょう!

黄化えそ病が確認された株は、すぐに根ごと抜いて処分しましょう。

このとき、抜いた株は畑に放置しないでください。

ここを発生源として、病気がひろがる可能性があります。

対策2.周囲の雑草はこまめに刈りましょう!

雑草がしげっている場所は、アザミウマの繁殖や越冬するのに適しています。

特に畑周辺の雑草は、刈らずにのこっている場合があります。

念入りに雑草を刈りましょう。

雑草が小さい内から、引っこ抜いておけば草刈りが楽になります。

対策3.シルバーマルチや銀色の光反射テープで予防しよう!

アザミウマは、反射光が苦手です。

そのため、反射光がでやすいものを予防策として使用します。

シルバーマルチは、土づくりの畝(うね)づくりの時点で設置します。

苗が成長してきたら、光反射テープを野菜の周りに囲むようにはります。

対策4.防虫ネットでアザミウマの飛来を防ごう!

アザミウマは、飛んできて野菜に取りつきます。

防虫ネットをトンネル掛けして、アザミウマを野菜にちかづけない様にします。

種をまいた時や苗を植え付け時点で、すぐに設置しましょう。

このとき注意しなければいけないのが、ネットと地面にすき間をつくらないことです。

1番有効なのは、ネットの端を地面に埋めてしまうことです。

苗が防虫ネットにあたるようになったら、ネットを外してください。

対策5.黄色や青い粘着テープを周りにはって駆除しよう!

アザミウマは、黄色や青色に強く引き寄せられる習性があります。

株の周りに、黄色や青色の粘着テープを設置しておけば野菜に近寄らなくなります。

対策6.クリムソンクローバーを植えて、野菜に近づけない!

アザミウマは、マメ科の緑肥作物であるクリムソンクローバーが好きです。

これを野菜の周りに植えておくと、アザミウマはそっちへ行きます。

対策7.青い花の植物を周りに植えておこう!

アザミウマは、花が大好きです。

さらに、青色に引き寄せられる習性がありますので青い花の植物であれば効果があがります。

対策8.農薬はベニカ水溶剤がおすすめ!

アザミウマの駆除には「ベニカ水溶剤」が有効です。

この農薬は、効果の持続期間がながいので害虫の防除薬として適しています。

そのほか、下記の農薬も有効です。

  • オルトラン水和剤
  • ベストガード粒剤
  • モスピラン粒剤
ことさん
ことさん
商品によって使用量・うすめ方・使用時期がことなりますので、しっかりと説明書を読んでから使用しましょう。

まとめ

いかがでしたか?

今回は、「黄化えそ病の野菜被害対策!8つの防除方法や効果が持続する農薬も紹介」を紹介してきました。

処置をおこたるとせっかく精魂込めてつくった野菜が、全滅してしまいます。

ことさん
ことさん
しっかりと、対策をおこなって大事な野菜を守りましょう!
黄化えそ病対策のまとめ

【黄化えそ病の特徴】
ウイルスが原因で発生する病気です。
害虫のアザミウマが媒介して病気を広げます。

【発生の時期】
梅雨があけてから夏の暑い間に発生します。

【被害にあう野菜】

  • ウリ科:キュウリ・スイカ
  • ナス科:トマト・ピーマン・パプリカ・シシトウ・トウガラシ

【被害の特徴】
黄化えそ病に感染すると、葉が黄色くなり褐色から黒色の斑点が出来て枯れてしまいます。
さらに病状が進むと、茎や果実まで褐色の斑点ができて株全体が枯れてしまいます。

【黄化えそ病の対策】
黄化えそ病の対策には、8つの方法があります。
ウイルスを媒介するアザミウマの駆除が唯一の対策です。

  • 感染した株は直ぐに処分する。
  • 周囲の雑草はこまめに刈る。
  • シルバーマルチや反射テープを利用する。
  • 防虫ネットを利用して寄せつけない。
  • 粘着テープで駆除する。
  • クリムソンクローバーを植える。
  • 青い花を植える。
  • 農薬で駆除

【おススメの対策】
黄化えそ病の予防は、アザミウマの駆除ですので8つの対策が重要になります。